1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 七宝焼(しっぽうやき)

七宝焼(しっぽうやき)

銅・金・銀・陶磁器を母胎として,金属酸化物を主色剤に使った色ガラスを盛りつけて焼きあげ,文様を表す加飾法。その色彩が仏典のいう七つの宝物に似るという意味で七宝という。日本では飛鳥時代のものが出土し,正倉院にも収蔵されるがあまり発展せず,桃山時代になって再び流行し,江戸時代には平田道仁(どうにん)がでて,家具調度や建築用材,刀剣の装飾に工夫をこらした。幕末期に梶常吉が中国やオランダに学んで隆盛させた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう