1. 用語
  2. 日本史 -す-
  3. 諏方国(すわのくに)

諏方国(すわのくに)

奈良時代の一時期に信濃国の南部を割いておかれた国。721年(養老5)6月に分置され,731年(天平3)3月信濃国に再併合された。美濃按察使(あぜち)の管轄にあり,中流(ちゅうる)の国とされた。国の範囲は明らかでなく,諏訪・伊那2郡のほか,筑摩(ちくま)郡・安曇(あずみ)郡を含めるなど説がわかれる。国府所在地も諏訪郡説・筑摩郡説がある。諏方国分置は,国の建置が頻繁に行われた全国的な動向の一環で,信濃国南部が国府から遠隔であったことや,諏訪地域が諏訪大社を中心とする文化的特殊地帯であったことが背景にあったとされる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう