1. 用語
  2. 日本史 -す-
  3. 相撲節(すまいのせち)

相撲節(すまいのせち)

平安朝廷の年中行事として催された相撲会(すまいえ)。各地から召集した相撲人(すまいびと)を左右近衛府に分属させ,対抗戦のかたちで行われた。式日は,はじめは7月7日,のち7月下旬となった。年の後半の開始にあたり豊凶を占い豊穣を祈る年占(としうら)神事と,地方から強者を集めて天皇に奉仕させる服属儀礼との両面をもったが,のちには娯楽の意味あいが強くなる。「日本書紀」は,野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の力くらべを相撲節の起源説話として載せる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう