1. 用語
  2. 日本史 -す-
  3. 崇神天皇(すじんてんのう)

崇神天皇(すじんてんのう)

記紀系譜上の第10代天皇。御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)天皇と称する。開化天皇の第二子。母は物部氏の遠祖大綜麻杵(おおへそき)の女伊香色謎(いかがしこめ)命。御間城姫を皇后とし,垂仁天皇らをもうけたという。磯城瑞籬(しきのみずがき)宮(現,奈良県桜井市金屋付近)にあり,宮中に祭っていた天照大神(あまてらすおおみかみ)と倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)との祭所をわかち,新たに大物主神(おおものぬしのかみ)を三輪に祭るなど祭祀の整備を行ったとされる。また四道将軍を派遣し,朝鮮(任那(みまな))からのはじめての朝貢もこの天皇のときのこととされるなど,大和政権の支配の基礎を固めた天皇として系譜上に位置づけられる。御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)とよぶことなどから,実在の確実な初代天皇とする意見がある。また三輪地域との伝承上の関係や同地域における巨大古墳の存在から三輪王朝の始祖とする説や,北方騎馬民族の王とする説などもあるが,実在を疑う説もある。山辺道勾岡上(やまのべのみちのまがりのおかのへ)陵に葬られたとされ,奈良県天理市柳本町の行灯山(あんどんやま)古墳がそれに指定されている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう