1. 用語
  2. 日本史 -す-
  3. 須玖・岡本遺跡(すく・おかもといせき)

須玖・岡本遺跡(すく・おかもといせき)

福岡県春日市岡本にある弥生中期の墳墓。1899年(明治32)に熊野神社北西の大石の下で発見された合口(あわせぐち)甕棺から,草葉文鏡・星雲文鏡・連弧文鏡・重圏文鏡など30面以上の前漢鏡,銅剣・銅矛・銅戈(どうか)など8本以上,ガラス勾玉(まがたま)や管玉(くだたま)が発見され,中期後半の奴国(なこく)王墓の一つといわれる。また墓の北西からは墳丘墓とみられる版築(はんちく)状の盛土をもつ墓も確認された。周辺の春日丘陵一帯は弥生中・後期の集落・墓域が濃密に広がり,須玖・岡本遺跡群と総称され,「魏志倭人伝」中の奴国の中心地と考えられている。遺跡群内では剣・矛・戈(か)・鏃(やじり)・鏡・小銅鐸など多種多量の青銅器鋳型,鉄器工房跡,ガラス勾玉鋳型などの生産関連遺構・遺物が多数みられ,これらの生産と流通を統轄した奴国諸王の存在が推定される。弥生時代の国の実態を考えるうえでも学史上でも重要な遺跡。国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう