1. 用語
  2. 日本史 -す-
  3. 陶邑窯跡群(すえむらかまあとぐん)

陶邑窯跡群(すえむらかまあとぐん)

大阪府堺市・和泉市・岸和田市・大阪狭山市の泉北丘陵一帯の東西15km,南北9kmに分布する日本最古の須恵器の大窯跡群。古墳中期から平安時代まで操業されたが,中心は古墳時代にある。陶器山(とうきやま)・高蔵寺(たかくらじ)・大野池・栂(とが)・光明池・谷山池・富蔵地区にわかれる。「日本書紀」崇神(すじん)7年条の「茅渟県陶邑(ちぬのあがたすえむら)」はこの地をさすという。登窯(のぼりがま)跡が500基以上知られるが,総数は1000基をこえると推定される。従来,最古の窯は5世紀中頃から後半とされてきたが,栂地区北の大庭寺(おばでら)遺跡で2基の窯跡が発掘され,開窯期がさらにさかのぼることが明らかになった。窯の構造,生産体制,製品の供給などの研究を促進させ,とくに須恵器の編年研究は陶邑編年として全国的な編年の基軸となっている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう