1. 用語
  2. 日本史 -す-
  3. 垂加神道(すいかしんとう)

垂加神道(すいかしんとう)

江戸初期に山崎闇斎(あんさい)により提唱された神道。垂加とは,伊勢の託宣にもみえる神の降臨と加護の意味で,闇斎の神号でもあった。闇斎は儒学を学んだのち,伊勢神道・唯一神道なども学び,独自の神儒習合の神道説を唱えた。その内容は,神仏習合思想を批判し,天(神)と人との一体性を強調して,朱子学の理念から心の本性を明確にするために「敬」の尊重を主張,社会体制・秩序の安定と維持を説くものであった。闇斎の神道説はその後の神道説や国学の発展に大きな影響を与え,正親町公通(おおぎまちきんみち)・土御門泰福(つちみかどやすとみ)らの門人による新たな神道説への発展・継承もみられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう