1. 用語
  2. 日本史 -よ-
  3. 米沢藩(よねざわはん)

米沢藩(よねざわはん)

出羽国米沢(現,山形県米沢市)を城地とする外様大藩。1601年(慶長6)上杉景勝が関ケ原の戦後の処分によって,会津若松120万石から領地の一部だった米沢30万石に入封して成立。以後13代にわたる。64年(寛文4)3代綱勝が嗣子を定めずに没したため15万石に減封。藩領は,30万石時代は出羽国置賜(おきたま)郡と陸奥国伊達・信夫(しのぶ)両郡。減封後は置賜郡のみ。家臣団数は会津時代の規模を維持したため,下級武士は原方と称して城下町の外に居住し,半農半士の生活を営んだ。青苧(あおそ)・漆・紅花・蝋などの特産物を産する。9代治憲(鷹山(ようざん))によって徹底的な藩政改革が行われ,財政の再建や絹織物の専売制などの殖産興業政策が実施された。戊辰(ぼしん)戦争後の処分で4万石減封。1869年(明治2)支藩米沢新田藩を併合。詰席は大広間。藩校興譲館。廃藩後は米沢県となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう