1. 用語
  2. 日本史 -よ-
  3. 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

人形浄瑠璃。時代物。5段。2世竹田出雲・三好松洛(しょうらく)・並木千柳(宗輔(そうすけ))合作。1747年(延享4)11月大坂竹本座初演。義経伝説を題材にするが,源平合戦で入水(じゅすい)したはずの平知盛(とももり)・教経(のりつね)・維盛(これもり)が実は死んではいなかったとして,彼らの平家滅亡後の生き方を描くことが主眼。謡曲「船弁慶」,近松門左衛門作「吉野忠信」「天鼓」の影響がみられるが,源九郎狐の伝承をとりいれるなどの工夫をして変化にとんだ内容。初演時から好評で「菅原伝授手習鑑」「仮名手本忠臣蔵」とともに三大名作と称される。初演の翌年歌舞伎に移され江戸中村座で上演,現在まで人気出し物の一つ。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう