1. 用語
  2. 日本史 -よ-
  3. 洋銀(ようぎん)

洋銀(ようぎん)

幕末期の開国以降,日本に流入した外国貨幣の総称。流入貨幣にはアメリカ・ドル,ポンド,フラン,ルーブルなどもあったが,最も多かったのがメキシコ・ドル(メキシコ銀)で,一般にはこれをさす場合が多い。1859年(安政6)開港とともに,生糸・茶などの輸出品の対価として流入した。さらに国内外の金銀比価の差から日本の金貨を海外へもち出すため大量流入し,万延期の幣制改革による金相場切上げを招いた。開港場ではそのまま使用が認められ,明治期に入っても幣制改革の際には基準通貨の確定に際して洋銀との交換率が考慮されたほか,横浜為替会社ではメキシコ銀を引当てとする洋銀券の発行も行った。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう