1. 記事
  2. テーマから探す
  3. 生き方(ヒューマンドラマ)
  4. 【特別企画】4コマで「カルロス・ゴーン」〜日産に至るまでの道のりとは?〜

【特別企画】4コマで「カルロス・ゴーン」〜日産に至るまでの道のりとは?〜

2018年11月に衝撃とともに世界を駆けめぐった「カルロス・ゴーン逮捕」のニュース。日本を含め5カ国の文化に深く関わったゴーンの足跡を、駆け足で振り返ります。

4コマで「カルロス・ゴーン」

日産の経営者としてのカルロス・ゴーンは、読者の皆さんもご存知の通り。ここでは、日産に来る前、ゴーンが歩んだ人生を、その時代背景とともにまとめます。

gohsn.pngブラジルはヴァルガス体制下の「ポプリズモ時代」。ゴーンは、レバノンをルーツとする両親の元、アマゾン流域の街に生まれました。
2歳のとき、井戸水をそのまま飲んでしまい、生死をさまよいます。療養のため、気候のよいリオデジャネイロへ移住しましたが…。

gohsn2.pngさらによい環境を求めたゴーンの家族は、「中東のパリ」と呼ばれた美しき首都・ベイルートへ。イエズス会系の一貫教育校へ入学しますが、教師のラグロヴォール神父から特に多くを学んだようです。
レバノンは1975年から内戦が始まり、首都も荒廃しますが、ゴーン自身は戦争を体験していません。

gohsn3.pngゴーンがフランスで過ごした1970年代には、2度の石油危機(オイルショック)が起こるなど、世界経済が混乱しました。ゴーンはミシュランに入社3年目で工場長に抜擢されるなど、順調にキャリアを重ねました。

gohsn4.png1989年は、天安門事件、ベルリンの壁崩壊、冷戦終結と、歴史の大事件が続いた年です。

また、日本では昭和天皇が崩御しました。つまり、平成のはじめに「コストカッター」としてのカルロス・ゴーンが生まれ、平成の最後に大きな岐路に立たされていることになります。

この後、ゴーンは18年間つとめたミシュランからルノーへ移籍(1996年)。1999年に日産のCOOとして日本へやってくることになります。

参考文献

『カルロス・ゴーン 国境、組織、すべての枠を超える生き方 (私の履歴書)』カルロス・ゴーン(著)、2018年、日本経済新聞出版社

『ルネッサンス ― 再生への挑戦』カルロス・ゴーン(著)、2001年、ダイヤモンド社

『ゴーン家の家訓』リタ・ゴーン(著)、2006年、集英社

関連用語

ブラジル

Brasil[ポルトガル],Brazil[英] 南アメリカ大西洋岸の大国。連邦共和制をとる。熱帯林に適応した根菜栽培民や狩猟民が住んでいたが,1500年ポルトガルのカブラル艦隊が接触,1494年のトルデシリャス条約によってポルトガル領となった。
…続きを読む

ヴァルガス

1883~1954 ブラジルの大統領(在任1930~45,51~54)。1922年下院議員に選出され,以後蔵相,州知事を歴任。30年の大統領選における不正を訴えて武装蜂起し,軍の支持を得て大統領に就任した。
…続きを読む

レバノン

地中海東部に位置する共和国。首都はベイルート。住民の多くはアラブ人だが,宗教的にはイスラーム(スンナ派,シーア派,ドルーズ派),キリスト教(マロン派,アルメニア正教会,カトリック,シリア正教会)など複雑な人口構成となっている。
…続きを読む

ベイルート

レバノンの首都。もともとはフェニキア人の都市。19世紀以降,レバノンの政治,経済の中心であるのみならず,アラブの文化的中心地となるが,1975年からのレバノン内戦で荒廃。
…続きを読む

イエズス会

カトリックの修道会。ジェズイット教団,ヤソ会ともいう。1534年イグナシオ・デ・ロヨラとその同志により設立され,教皇パウルス3世の認可を受け(40年),数年後ロヨラの著『霊操』にもとづく会憲ができた。
…続きを読む

フランス

France 前7~前6世紀ケルト人が移住し,ローマ人はこの地域をガリアと呼んだ。ガリアはローマの属州となったが,5世紀にはフランクが侵入してフランク王国を建設し,メロヴィング朝とカロリング朝が支配した。
…続きを読む

石油危機

oil crisis オイルショックともいう。・〔第1次〕1973年10月,第4次中東戦争を契機としてアラブ産油国がとったイスラエル寄りの国々への石油禁輸という政治的戦略と石油輸出国機構(OPEC)による原油価格の大幅引上げとによってもたらされた世界経済の混乱。
…続きを読む

天安門事件

中国,北京の天安門広場で起こった事件で,厳密にいえば,第1次と第2次がある。①〔第1次〕1976年4月,死去した周恩来(しゅうおんらい)首相の追悼のため天安門広場に集まった民衆の行動が抑えられ,人民を扇動したとして_小平(とうしょうへい)副首相が職務を解任された事件(別称四・五運動)。
…続きを読む

ベルリンの壁

Berliner Mauer 1961年8月13日,東ドイツ政府は突如ベルリン周囲と市内の東西境界線を遮断,特に東西間交通規制の抜け道になっていた市内の境界線には,その後5年間をかけて総延長約30キロに及ぶコンクリートの「壁」を構築した。
…続きを読む

冷戦

Cold War 第二次世界大戦後のアメリカとソ連との間に生じた緊張をさす言葉で,「戦闘のない敵対」を意味する。ソ連がドイツ敗北に乗じて東欧・中欧に自国の勢力圏を拡張したのに対して,アメリカが「封じ込め政策」をとったために緊張が生じた。
…続きを読む

この記事が気に入ったらいいね!しよう

編集部おすすめ記事