仏印進駐(ふついんし...
⇒フランス領インドシナ進駐 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
ブッダ
buddha 前463~前383年頃 仏教の開祖。ゴータマまたはガウタマ(インド古代12聖仙の氏姓名の喬答...
ブディ・ウトモ
Budi Utomo インドネシア最初の民族主義団体。1908年に結成。ジャワ語で「最高の英知」の意。実態...
ブハーリン
Nikolai Ivanovich Bukharin 1888~1938 ソ連共産党の指導者。1906年ロ...
フューラー
「指導者」を意味するヒトラーの称号。ムッソリーニのドゥーチェにならったものであり,最初はナチ党の指導者,1...
プラグマティッシェ・...
Pragmatische Sanktion 本来,重要な国事(プラグマタとはギリシア語で「事実」の意)に関...
プラティーハーラ朝(...
730頃~1019 古代インドの王朝。ラージャスターンから興り,ハルシャ・ヴァルダナののちのガンジス川流域...
ブラームス
Johannes Brahms 1833~97 ドイツの作曲家。ハンブルクに生まれ,1863年以後ウィーン...
フランシュ・コンテ
フランス東部の州。中世末ハプスブルク家の所領となりスペイン・ハプスブルク家がこれを相続したが,16世紀以後...
フランス,国防政府(...
⇒国防政府〔フランス〕 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)