1. 用語
  2. 日本史 -め-
  3. 明治6年の政変(めいじろくねんのせいへん)

明治6年の政変(めいじろくねんのせいへん)

1873年(明治6)いわゆる征韓論問題をめぐって政府が分裂した政変。明治維新後,政府は朝鮮に国交樹立を求めたが,鎖国政策をとる朝鮮は日本の態度を不満とし開国に応じなかった。そこで政府は,西郷隆盛を朝鮮に派遣して交渉にあたり,拒否されれば武力行使も辞さないとする強硬方針(征韓論)を打ちだした。しかし73年欧米視察から帰国した岩倉具視(ともみ)大久保利通(としみち)木戸孝允(たかよし)らは,国内改革の優先を主張して強く反対した。結局同年10月,西郷の遣使は中止となり,西郷・板垣退助後藤象二郎江藤新平副島種臣(そえじまたねおみ)の5参議は辞任した。政変は国内政治における政府内部の対立を反映していた。政変後,政府は大久保利通を中心に政府を建て直し,国内改革を進めた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう