ASEAN(アセアン...
東南アジア諸国連合(Association of South East Asian Nations)の略称...
安土桃山時代(あづち...
織田信長と豊臣秀吉が天下をとっていた時代。織豊期に同じ。ふつう,信長が足利義昭を奉じて京都に上った1568...
油座(あぶらざ)
中世に荏胡麻(えごま)などを原料とする油を製造・販売した商人の座。油座商人は本所に灯油を納入し,公役免除や...
甘粕事件(あまかすじ...
1923年(大正12)9月16日,関東大震災の戒厳令下で憲兵大尉の甘粕正彦ら5人が大杉栄・伊藤野枝(のえ)...
網元(あみもと)
⇒網主(あみぬし) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
愛発関(あらちのせき...
古代,越前国に設置された関。三関(さんげん)の一つ。位置については諸説ある。設置時期は天智朝とみるのが通説...
在原業平(ありわらの...
生没 825~880.5.28 平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の1人。平城(へいぜい)天皇の皇子阿保(...
鞍山製鉄所(あんざん...
南満州鉄道会社(満鉄)が満州に開設した大規模な製鉄所。鞍山一帯の鉄鉱資源に着目した満鉄は,1915年(大正...
安藤広重(あんどうひ...
⇒歌川広重(うたがわひろしげ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
相対貿易(あいたいぼ...
江戸前期の長崎貿易における取引方法。売手と買手の当事者が直接に値段を決めて売買する貿易仕法。生糸の糸割符(...