藤原純友の乱(ふじわ...
10世紀におきた西海の反乱事件。承平海賊を平定した土着勲功者(備前の藤原文元(ふみもと),讃岐の藤原三辰ら...
藤原信実(ふじわらの...
生没 1176?~1265? 鎌倉前・中期頃の公家。父隆信と同じく絵画や和歌にすぐれ,位も正四位下左京権大...
藤原元命(ふじわらの...
生没年不詳。平安中期の官人。経臣の子。986年(寛和2)尾張守。988年(永延2)11月,定例の出挙(すい...
婦人公論(ふじんこう...
1916年(大正5)1月に中央公論社から創刊された女性雑誌。女性の解放と自立を提唱し,従来の婦人雑誌に多い...
譜代大名(ふだいだい...
江戸時代の大名の家格を将軍との関係を中心として分類する場合のまとまりの一つ。徳川氏の三河以来関ケ原の戦以前...
復興金融金庫(ふっこ...
第2次大戦直後の復興資金供給のための政府金融機関。略称復金。1947年(昭和22)1月復興金融金庫法にもと...
府藩県三治制(ふはん...
府・藩・県が併置された明治初年の地方制度。1868年(明治元)閏4月21日発布の政体書により制度化された。...
ブラジル
南アメリカ東部を占める国。漢字表記は伯剌西爾。略称は伯国。1500年ポルトガル人カブラルが発見してから入植...
触(ふれ)
江戸時代,幕藩領主が定めた法令・命令を広く知らせる行為,また公布された法度類。比較的広範囲に触れ出されるも...
文学界(ぶんがくかい...
明治期の文芸雑誌。1893年(明治26)1月創刊。98年1月第58号で終刊。発行所は最初は巌本善治(いわも...