分米(ぶんまい)
中世の荘園・公領において,定田畠に賦課される年貢米の量をいい,耕地面積に斗代をかけあわせて算出した。年貢が...
フィリピン
南西太平洋と南シナ海の間にあるフィリピン諸島からなる国家。漢字表記は比律賓。16世紀後半からスペインの植民...
葺石(ふきいし)
古墳の墳丘斜面に墳丘の崩落を防ぐために葺いた石。切土した地山あるいは盛土の上に砂利混りの土を敷き,その上に...
福島・喜多方事件(ふ...
福島事件とも。明治期の自由民権運動における最初の大弾圧事件。福島県令三島通庸(みちつね)に対する福島・会津...
武家事紀(ぶけじき)
歴史書。58巻。山鹿素行(やまがそこう)著。1673年(延宝元)成立。前・後・続・別の4部からなり,武家の...
釜山(ふざん)
プサン。韓国南東端にある都市。15世紀初め,李朝は日本からの寄航地を富山浦(釜山)・薺浦(せいほ)・塩浦(...
伏見城(ふしみじょう...
桃山城とも。京都市伏見区にあった織豊期の平山城。大坂城と並ぶ豊臣政権の拠点。1592年(文禄元)豊臣秀吉が...
藤原兼家(ふじわらの...
生没 929~990.7.2 法興(ほこ)院殿・東三条殿とも。平安中期の公卿。師輔の三男。948年(天暦2...
藤原隆信(ふじわらの...
生没 1142~1205.2.27 平安後期~鎌倉前期の公家。父は為経。定家は異父弟。絵画・和歌にすぐれ,...
藤原教通(ふじわらの...
生没 996.6.7~1075.9.25 二条殿・大二条殿とも。11世紀の公卿。父は道長。母は源雅信の女倫...