元禄金銀(げんろくき...
1695年(元禄8)以降,江戸幕府が慶長金銀を改鋳して発行した金銀貨の総称。「元」の極印(ごくいん)が打た...
慶賀使(けいがし)
徳川将軍の襲職を祝う琉球国王の使者。3代将軍家光の1634年(寛永11)を第1回とし,1842年(天保13...
警察制度(けいさつせ...
廃藩置県以前の警察業務は,中央では軍務官(のち兵部省)・刑法官(のち刑部省)・弾正台の3機構が担当したが,...
継体天皇(けいたいて...
記紀系譜上の第26代天皇。6世紀初頭の在位という。男大迹(おおど)天皇・彦太(ひこふと)尊と称する。「古事...
外記政(げきせい)
公卿が聴政・与奪(処理)する「政」の一形式。朝堂儀の尋常政が内裏に最も近い外記庁に展開したもので,公卿の内...
解脱(げだつ)
⇒貞慶(じょうけい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
化仏(けぶつ)
変化(へんげ)仏・応化(おうけ)仏とも。仏が衆生(しゅじょう)救済のため機根(きこん)に応じて姿を変えて現...
顕教(けんぎょう)
文字・言語などであらわに説かれた教え。仏教を教義内容,教の説き方で分類したもので,密教に対する語。真言密教...
乾字金(けんじきん)
1710年(宝永7)から5年間鋳造発行された金貨(小判・一分金)で,裏面右肩に「乾」字の極印が打たれたので...
憲政会(けんせいかい...
大正~昭和初期の政党。1916年(大正5)10月10日,第2次大隈内閣の与党である立憲同志会・中正会・公友...