分家(ぶんけ)
家成員が分離して新たな家族を創設した場合,本家からみて,そうした分出行為で成立した家や,その後も本家・分家...
文保の和談(ぶんぽう...
1317年(文保元)から翌年にかけて,持明院統と大覚寺統の間でなされた皇位継承をめぐる協議。後嵯峨上皇の死...
フィッショントラック...
天然ウランが核分裂(フィッション)した際,ガラス質の鉱物に残した傷跡を数えて,試料の年代を測定する方法。考...
不堪佃田(ふかんでん...
荒廃田・荒田とも。律令制下,自然災害や耕作者の逃亡などで耕作不能となった田。毎年国司が太政官にその田積を申...
福沢諭吉(ふくざわゆ...
生没 1834.12.12~1901.2.3 幕末~明治期の啓蒙思想家・教育者。豊前国中津藩の大坂蔵屋敷で...
武家義理物語(ぶけぎ...
浮世草子。6巻。井原西鶴(さいかく)作。1688年(元禄元)刊。おもに中国の説話を再構成し,武家社会の義理...
総国(ふさのくに)
「古語拾遺(こごしゅうい)」によれば,房総3国は,良質の麻がとれたことにちなんでもと総国とよんだというが,...
藤ノ木古墳(ふじのき...
奈良県斑鳩(いかるが)町法隆寺にある古墳後期の円墳。金銅製服飾具と,きわめて精巧な馬具など豊富な副葬品を出...
藤原葛野麻呂(ふじわ...
生没 755~818.11.10 奈良~平安前期の公卿。小黒麻呂(おぐろまろ)の長子。785年(延暦4)従...
藤原隆家(ふじわらの...
生没 979~1044.1.1 平安中期の貴族。父は関白道隆,兄は伊周(これちか),姉は一条天皇皇后定子。...