林子平(はやししへい...
生没 1738.6.21~93.6.21 江戸中・後期の経世思想家。名は友直,号は六無斎。父は幕臣だったが...
パリ講和会議(パリこ...
第1次大戦の戦後処理のため1919年(大正8)1~6月にフランス外務省で開催された国際会議。英・仏・米の3...
ハレ
晴とも。ハレは,晴れあるいは公の意味を表現する。ケに対比される語であり,ハレとケに対しては,聖と俗,公と私...
万歳事件(ばんざいじ...
⇒3・1運動(さん・いちうんどう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
版籍奉還(はんせきほ...
幕藩体制解体の過程で実施された土地(版)・人民(籍)の朝廷(天皇)への返上政策。藩主が返還を願い出て,朝廷...
伴信友(ばんのぶとも...
生没 1773.2.25~1846.10.14 江戸後期の国学者。父は若狭国小浜藩士山岸惟智。通称鋭五郎,...
賠償問題(ばいしょう...
第2次大戦後の日本の賠償支払問題。連合国の賠償政策は,当初日本の非軍事化を主眼に軍需工業の生産設備の接収・...
博士(はかせ)
古代に学問・技術およびそれを後進に指導することによって朝廷に奉仕した官職。令制では陰陽(おんみょう)寮に陰...
Harry Smit...
生没 1828.2.24~85.3.22 イギリスの外交官。厦門(アモイ)領事・広東代理領事・上海領事をへ...
箱館奉行(はこだてぶ...
江戸幕府の遠国奉行の一つ。老中支配。幕府は1798年(寛政10)蝦夷地取締御用掛をおき,翌年東蝦夷地を仮上...