飯場制度(はんばせい...
第2次大戦前の鉱山における鉱夫統轄制度。主として金属鉱山や北海道の炭鉱などで採用され,九州の炭鉱などの納屋...
梅松論(ばいしょうろ...
承久の乱から室町幕府成立期を描く歴史物語。2巻。取材資料から作者は細川家関係者説が有力。成立は1349年(...
博多(はかた)
福岡市を構成する7区の一つ。市のほぼ中央部に位置する。日本最古級の稲作遺跡があり,古代には大宰府の外港とし...
白村江の戦(はくすき...
⇒白村江の戦(はくそんこうのたたかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
箱根関(はこねのせき...
江戸時代,幕府が東海道に設置した最も重要な関所の一つ。現在の神奈川県箱根町にあった。中世までの箱根越は足柄...
芭蕉(ばしょう)
生没 1644~94.10.12 江戸前期の俳人。本名は松尾忠右衛門宗房。伊賀国上野の地侍クラスの農人の子...
羽田孜内閣(はたつと...
新生党党首の羽田孜を首班とする内閣(1994.4.28~6.30)。1994年(平成6)羽田孜が首相に指名...
八八艦隊(はちはちか...
明治末~大正期に日本海軍が目標とした艦隊整備の基準。1907年(明治40)4月4日裁可の初度決定の「帝国国...
服部(はとりべ)
織部とも。古代,機織(はたおり)に従事した品部(しなべ)。しかし具体的史料が乏しく,「日本書紀」雄略14年...
祝(はふり)
「はぶり・ほうり」とも。神職一般をいうが,神主・禰宜(ねぎ)につぐ神事奉仕者を表すことが多い。罪や汚れを放...