経済白書(けいざいは...
経済企画庁(現,内閣府)が経済の現状と政策指針を国民に公表する年次経済報告書。イギリス政府機関の公表する現...
形象埴輪(けいしょう...
⇒埴輪(はにわ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
KS鋼(ケーエスこう...
強力磁石鋼の一種。1917年(大正6)本多光太郎が発明した磁石鋼。従来の永久磁石鋼に比べて保磁力・優良度と...
下司名(げしみょう)
荘園で,下司に与えられた名。雑役免で,公事(くじ)を免除されていた。百姓名より大規模なのがふつうだが,その...
毛野国(けののくに)
「けぬのくに」とも。古代の地域名。現在の群馬県全域と栃木県南部。「古事記」「日本書紀」にはみえないが,「先...
玄慧(げんえ)
生没 ?~1350.3.2 「げんね」とも。玄恵とも。南北朝期の天台宗の僧,儒学者。号は独清軒・健叟。天台...
見参(けんざん)
「けざん・げんざん」とも。(1)節会(せちえ)・大饗(だいきょう)などに参賀・伺候した官人の名簿(みょうぶ...
源信(げんしん)
生没 942~1017.6.10 恵心僧都(えしんそうず)・横川(よかわ)僧都・今迦葉(いまかしょう)とも...
検地尺(けんちじゃく...
検地用具の一つで,土地の測定に用いる曲尺(かねじゃく)。間竿(けんざお)をさす場合もある。古くは1間=6尺...
玄武(げんぶ)
⇒四神(しじん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)