経世秘策(けいせいひ...
「国家豊饒策」とも。江戸後期の代表的経世論書。2巻・補遺・後編。本多利明著。1798年(寛政10)成立。の...
外記(げき)
少納言のもとで太政官書記局として,詔書・論奏・奏事や太政官符の作成を担当する令制官司。大外記2人・少外記2...
外題安堵(げだいあん...
安堵の形式の一つ。安堵にはふつう安堵状が作成されるが,場合によって安堵者が,被安堵者の提出した文書(申状・...
気比神宮(けひじんぐ...
気比大神宮・笥飯(けひ)宮とも。福井県敦賀市曙町に鎮座。式内社・越前国一宮。旧官幣大社。祭神は伊奢沙別(い...
玄関(げんかん)
(1)禅宗寺院やその塔頭(たっちゅう)の方丈にみられる出入口。主屋の隅から突きだした形式は中世住宅の中門に...
源氏(げんじ)
皇族賜姓の一つ。814年(弘仁5)嵯峨天皇が信(まこと)以下の皇子女に源(みなもと)姓を与えて臣籍に下した...
原水爆禁止運動(げん...
原水禁運動と略称。1950年代後半を最盛期とする,原水爆禁止を求める平和運動。1950年(昭和25)ストッ...
検地奉行(けんちぶぎ...
縄奉行とも。検地を執行する責任者。竿入(さおいれ)をし,田畑の上下の品等を定めた。封建制下の検地は土地・人...
元文金銀(げんぶんき...
1736年(元文元)将軍徳川吉宗が享保幣制を転換し,新たに鋳造・発行した金銀貨。年号の1字である「文」が極...
遣明船(けんみんせん...
⇒勘合貿易(かんごうぼうえき) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)