検注(けんちゅう)
中世の土地調査。官物免除の対象となる私領の設定や荘園の設立時に行われる立券(りっけん)検注と,領主の代替り...
憲兵(けんぺい)
軍の機密保持を理由として,主として軍人の犯罪を扱うために設けられた軍事警察官の制度。1881年(明治14)...
建武以来追加(けんむ...
室町幕府が,鎌倉幕府制定の追加法に加え建武年間以降新たに定めた追加法令を集成した法令集。建武式目の追加では...
元禄時代(げんろくじ...
狭義には「元禄」を年号とする1688~1704年の17年間だが,一般にはもっと幅広く,5代将軍徳川綱吉が在...
挂甲(けいこう)
小札(こざね)を革紐ないし組紐で縅(おど)し,胴・腰・草摺(くさずり)が一体となった鎧。「延喜式」によれば...
警察庁(けいさつちょ...
1954年(昭和29)6月公布の新警察法により発足した中央官庁。内閣総理大臣所轄の国家公安委員会が長官の任...
計帳(けいちょう)
律令制下,調庸などを賦課するための台帳として毎年作成された帳簿。6月末以前に戸ごとに姓名と年齢を記した手実...
外京(げきょう)
平城京の京域のうち,東側に張りだした部分。正倉院文書などには平城京の2条から5条に限って5・6・7坊の名称...
下知(げち)
上級者から指令・命令を下達すること。奈良時代から使用され,とくに中世の武家文書で,下知状・下知違背の咎(と...
Horace Cap...
生没 1804.8.31~85.2.22 明治初期に招聘されたアメリカの農政家。南北戦争に従軍,グラント大...