前方後方墳(ぜんぽう...
方形の主丘に方形の墳丘を付した形の古墳。前方後円墳の円丘部を方丘にかえたもので,名称も前方後円墳にならう。...
青函トンネル(せいか...
津軽海峡の海底部を通って,北海道と青森県を結ぶ53.9km(海底部23.3km)のトンネル。1953年(昭...
征西将軍(せいせいし...
西国の反乱平定のため天皇が節刀(せっとう)を与え派遣した将軍。720年(養老4)の征隼人持節大将軍大伴旅人...
薺浦(せいほ)
⇒三浦(さんぽ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
世界貿易機関(せかい...
略称WTO(World Trade Organization)。世界貿易拡大をめざすGATTが発展的に解消...
赤報隊(せきほうたい...
1868年(明治元)1月の鳥羽・伏見の戦後,官軍編成に先立ち結成された草莽(そうもう)隊。3隊編成をとり各...
説経節(せっきょうぶ...
説経浄瑠璃・説経とも。中世末~近世初期に盛行した語り物芸能,またその演者。神仏の人間時代の苦難の物語である...
切腹(せっぷく)
割腹・屠腹・腹切とも。刀で自分の腹を切る自殺または死刑の方法。平安時代以後,勇気や真心を示す自殺の方法とし...
賤(せん)
⇒良賤(りょうせん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
浅間神社(せんげんじ...
静岡県富士宮市宮町に鎮座。現在の正称は富士山本宮浅間大社。富士山頂上に奥宮がある。式内社・駿河国一宮。旧官...