藤原信頼(ふじわらの...
生没 1133~59.12.27 後白河上皇の近臣。鳥羽上皇の近臣忠隆の三男。母は藤原顕頼の女。同母妹は藤...
藤原基衡(ふじわらの...
生没 ?~1157? 平安後期の武将。清衡の子。母は平氏という。陸奥・出羽両国の押領使。父の死の直後,11...
婦人参政権運動(ふじ...
女性の政治的権利の獲得運動。狭義には女性みずからの選挙権獲得運動をいう。婦選運動とも略称。明治前期の自由民...
札差(ふださし)
蔵宿(くらやど)とも。江戸時代,幕府の御米蔵がある浅草御蔵前あたりに店舗を構え,旗本・御家人の代理として蔵...
復古神道(ふっこしん...
近世後期に国学の影響をうけて整備された神道。国学の研究を通じて「日本書紀」などに記されている神話や古代の神...
史部(ふひとべ)
(1)大和朝廷で代々書記にあたった氏族,またはその職。史部の多くは史姓をもつ渡来系氏族で,代表的なものが東...
フランシスコ会(フラ...
イタリアのアッシジのフランシスコにより1209年設立されたカトリック托鉢修道会。日本には1593年(文禄2...
触頭(ふれがしら)
触は為政者の法令などを世間に広く布告する意。町組が発達した室町時代の京都では,奉行などの命令を枝町に伝える...
文化勲章(ぶんかくん...
学問・芸術などで文化の発達に顕著な功績をあげた人に与えられる勲章。1937年(昭和12)2月11日の勅令文...
文芸協会(ぶんげいき...
明治・大正期に演劇の研究・公演・俳優養成などの活動を行った団体。1906年(明治39)島村抱月(ほうげつ)...