風流踊(ふりゅうおど...
小歌などの流行歌謡にのせ集団で踊る踊り。15~16世紀に流行した。元来「風流」とよばれる固有の芸能はなく,...
浮浪・逃亡(ふろう・...
浮逃(ふとう)とも。律令制下の農民が,正当な理由なくして本貫地を離れ,他所にある状態。本貫・居住地の一致が...
文化庁(ぶんかちょう...
文化行政を所掌とする文部科学省の外局。1968年(昭和43)6月15日文部省は文化振興のため行政組織の一元...
豊後国風土記(ぶんご...
諸国風土記の一つ。713年(和銅6)の風土記撰進により編纂された。715年(霊亀元)施行の郷里制に従って記...
文楽座(ぶんらくざ)
大坂の人形浄瑠璃興行劇団名および劇場名。寛政期に初世植村文楽軒が創設。当初は文楽の芝居とよばれ,1872年...
笛(ふえ)
管楽器の総称。「和訓栞(わくんのしおり)」によれば吹枝(ふきえ)を語源とし,「日本書紀」や「古事記」に初見...
福井県(ふくいけん)
中部地方の北西部に位置する県。旧越前・若狭両国を県域とする。1870年(明治3)旧幕領と福井藩預地に本保(...
福田徳三(ふくだとく...
生没 1874.12.2~1930.5.8 明治末~昭和前期の経済学者。東京都出身。東京高等商業卒。ドイツ...
府県会(ふけんかい)
1878年(明治11)の府県会規則の制定により,各地に開設された地方議会。それまでの地方民会・区戸長会開設...
富士講(ふじこう)
富士山への参拝を目的とした信仰集団。富士山は原始信仰の段階から信仰の対象とされ,室町時代には登山によって祈...