浜田弥兵衛(はまだや...
生没年不詳。近世初期の貿易家で,長崎代官末次平蔵の朱印船の船長。しばしばタイオワン(台南の外港安平(アンピ...
梁(はり)
古くは「うつばり」とも。建物の柱の上方にあり,屋根を支える横木。柱を省略して広い空間を造る梁,柱と柱をつな...
ハル・ノート
1941年(昭和16)11月26日,日米交渉最終段階にアメリカ国務長官ハルが示した対日回答。中国本土からの...
万国公法(ばんこくこ...
幕末期の国際法解説の漢訳書。ヘンリー・ホイートンの「Elements of International L...
藩政改革(はんせいか...
江戸時代,内外の危機に直面した諸藩が,その危機を克服するために行った政治刷新の動き。改革は前期・中期・後期...
判任官(はんにんかん...
大日本帝国憲法下の下級官吏。高等官の下位で1~4等にわかれ,各省大臣・府県知事などによって任用された。18...
廃娼運動(はいしょう...
広義には公娼・私娼を問わず売春廃止にとりくむ運動,狭義には公娼制度廃止運動をさす。1872年(明治5)芸娼...
破壊活動防止法(はか...
暴力的破壊活動を行った団体の取締りのため,1952年(昭和27)に制定された法律。破防法と略称。占領中の団...
白氏詩巻(はくししか...
唐の白居易(はくきょい)(字は楽天)の詩集「白氏文集」(巻65)のうち,8編を書写したもの。染紙9枚を継い...
箱式石棺墓(はこしき...
板石を箱状に組み合わせて作られた棺をもつ墓。縄文晩期の支石墓(しせきぼ)の埋葬施設として九州西北部に出現。...