馬車鉄道(ばしゃてつ...
鉄道馬車とも。軌道上を走る馬車。法令上は軌道として扱われ,1890年(明治23)制定の軌道条例の適用をうけ...
秦佐八郎(はたさはち...
生没 1873.3.23~1938.11.22 明治~昭和前期の細菌学・化学療法学者。島根県出身。三高医学...
八代集(はちだいしゅ...
第8番目までの勅撰和歌集の総称。「古今集」「後撰集」「拾遺集」「後拾遺集」「金葉集」「詞花(しか)集」「千...
鳩山一郎内閣(はとや...
日本民主党・自民党の鳩山一郎を首班とする内閣。�@第1次(1954.12.10~55.3.19)。日本民主...
ばはん船(ばはんせん...
戦国期~江戸時代,海賊行為や密貿易を行う船。「ばはん」は,海賊行為一般をいい,語源は外来語とみる説が優勢。...
林銑十郎(はやしせん...
生没 1876.2.23~1943.2.4 大正・昭和前期の陸軍軍人・首相。石川県出身。陸軍士官学校・陸軍...
Townsend H...
生没 1804.10.4~78.2.25 アメリカの外交官。ニューヨークの商人出身。中国・東南アジアで貿易...
藩(はん)
江戸時代の大名領域およびその支配機構をいう。藩という言葉は本来古代中国封建制において,天子から諸国に封じら...
藩札(はんさつ)
江戸時代,諸藩で発行した紙幣。金札・銀札・米札(べいさつ)などの種類があり,短冊形の厚手の和紙に印刷された...
伴大納言絵巻(ばんだ...
平安後期の絵巻。866年(貞観8)3月におきた応天門の火災をめぐる大納言伴善男(とものよしお)の陰謀と失脚...