憲法調査会(けんぽう...
1956年(昭和31)第3次鳩山内閣が設置した日本国憲法再検討のための審議機関。現行憲法の自主的改正を掲げ...
建礼門院(けんれいも...
生没 1155~1213.12.13 高倉天皇の中宮。名は徳子(とくこ)。平清盛の次女。母は平時子。117...
慶応の改革(けいおう...
幕府が第2次長州戦争の敗北後に試みた制度改革。文久の改革の挫折後,横須賀製鉄所の建設など海軍創設に努力した...
経済要録(けいざいよ...
江戸後期の代表的経世論書。4編15巻。佐藤信淵(のぶひろ)著。1827年(文政10)成立。自序によれば大著...
敬神党の乱(けいしん...
⇒神風連の乱(じんぷうれんのらん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
化外(けがい)
律令制の王化に浴していない人々のこと。またそれらの人々の住む地域。中国的律令法の導入にともなう中華思想によ...
桁(けた)
建物の柱より上方にあり,垂木(たるき)などを支える横木。位置により軒(のき)桁・敷(しき)桁・母屋(もや)...
検非違使(けびいし)
平安~室町時代に,おもに京中の警察・裁判を担当した職。唐名は廷尉。検非違使は,衛門府の警察権と弾正台の糾弾...
顕戒論(けんかいろん...
僧綱の批判に応えて天台大乗戒壇独立の論拠を提示した書。3巻。最澄(さいちょう)著。819年(弘仁10)成立...
検使(けんし)
中世では,事情の検分のため臨時に派遣される使者という意味で広範囲に使用され,鎌倉時代には実検使といい,室町...