検非違使庁(けびいし...
使庁とも。検非違使の執務場所。元来,衛門府の局または市司(いちのつかさ)において執務が行われていたが,犯人...
喧嘩両成敗(けんかり...
喧嘩で暴力を行使した者双方に対し,理由を問わず同等の刑を科すこと。戦国大名による喧嘩両成敗法に顕著な法理で...
剣璽(けんじ)
皇位の象徴としての宝剣と神璽(しんじ)。平安時代以降,同じく皇位の象徴とされる宝鏡が宮中の賢所(かしこどこ...
遣隋使(けんずいし)
日本(倭(わ))が中国の隋に派遣した外交使節。「隋書」倭国伝と「日本書紀」によれば,総計4回派遣された。第...
検地帳(けんちちょう...
水帳・縄打帳・竿入帳・地詰帳などとも。検地の結果を1村ごとに記録した土地の基本台帳。検地帳の形式は太閤検地...
言文一致(げんぶんい...
言は話し言葉,文は書き言葉の意味で,話し言葉と書き言葉が同じ形式になった状態をいう。平安時代まで言文一致で...
遣明使(けんみんし)
室町時代,日本から中国の明の皇帝に派遣した使節。明の太祖洪武(こうぶ)帝は,大宰府の地を押さえた南朝の懐良...
元老院(げんろういん...
1875年(明治8)4月14日の立憲政体樹立の詔により,大阪会議にもとづく太政官改革の柱として設置された立...
計会帳(けいかいちょ...
律令制下の公文(くもん)。1年間に各官司間の文書授受がきちんと行われたかを太政官が照合・監査する(計会とい...
警察官職務執行法(け...
行政執行法にかわって警察官の職務権限を定めた法律。1948年(昭和23)7月公布。質問・保護・避難措置,犯...