摂関政治(せっかんせ...
平安中期に藤原氏が摂政・関白に任命され,その下で行われた政治形態。858年(天安2)に9歳の惟仁(これひと...
節刀(せっとう)
律令制下,遣唐使や出征の将軍に授けられた,指揮官の権威を示す象徴としての刀。701年(大宝元)遣唐使粟田真...
世話物(せわもの)
歌舞伎・浄瑠璃の戯曲の一区分。時代物に対して,町人社会に取材したもの。元禄期に上方の歌舞伎で流行し,この影...
前九年の役(ぜんくね...
平安中期の1051~62年(永承6~康平5)奥羽でおきた安倍氏の反乱。安倍氏が俘囚長として自立的な支配を行...
宣旨(せんじ)
古代において上級者の口頭命令を下級者が奉り,その内容を記したもの。奈良時代には多様な場面,多様なかたちで用...
撰銭(せんせん)
⇒撰銭(えりぜに) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
宣徳通宝(せんとくつ...
中国明の銅銭。宣宗宣徳帝治下の1433年に初鋳。日本にも流入したが,国内での流通量は少ない。当初は精銭(せ...
前方後円墳(ぜんぽう...
円形の主丘に方形の墳丘を付した形の古墳。江戸時代に蒲生君平(がもうくんぺい)によって命名された。古墳時代を...
青岸渡寺(せいがんと...
和歌山県那智勝浦町にある天台宗の寺。那智山と号す。寺伝によれば,仁徳朝に裸行(らぎょう)上人が那智滝壺から...
醒睡笑(せいすいしょ...
仮名草子。8巻。安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)著。1623年(元和9)成立,28年(寛永5)京都所司代...