羽林家(うりんけ)
摂家・清華(せいが)家・大臣家につぐ公家の家格。羽林とは,近衛府の唐名。近衛少将・中将をへて,中納言・大納...
上杉謙信(うえすぎけ...
生没 1530.1.21~78.3.13 戦国期の越後国の武将。長尾為景の子。初名景虎,ついで上杉政虎・同...
植村文楽軒(うえむら...
人形浄瑠璃劇場文楽座の経営者。江戸後期~明治期に6世を数える。初世(1751~1810)は淡路島の出身。本...
雨月物語(うげつもの...
江戸中期の読本。5巻。上田秋成作,桂眉仙画。自序によれば1768年(明和5)成立。76年(安永5)刊。9話...
臼杵磨崖仏(うすきま...
阿蘇溶岩台地の凝灰岩層に彫られた磨崖仏群。大分県臼杵市に所在。大日如来座像(像高270cm)を含む古園(ふ...
打首(うちくび)
斬首とも。首を斬り捨てる仕方の死刑の総称。江戸幕府法では下手人(げしゅにん)・死罪・斬罪・獄門などの死刑が...
采女(うねめ)
後宮に出仕した女官。令制以前は,国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)など地方豪族が一族の女性を朝廷へ...
浦(うら)
地形的には海や湖を抱えこむかたちで湾曲した場所。前近代では漁村一般をさした。古代には王権に直属する贄人(に...
ウルグアイラウンド
1986年に開始され,93年12月に実質合意したGATTの新多角的貿易交渉。一括関税引下げ,非関税障壁除去...
上杉氏(うえすぎし)
中世~近世の武家。勧修寺(かじゅうじ)流藤原氏。重房のとき,丹波国上杉荘(現,京都府綾部市)を支配して上杉...