文永の役(ぶんえいの...
1274年(文永11)のモンゴル(元)・高麗(こうらい)軍による日本侵攻。高麗を征服したモンゴル(71年か...
文鏡秘府論(ぶんきょ...
平安初期の詩文評論書。6巻。空海の編著。809~820年(大同4~弘仁11)の間に成立。漢詩文作成の参考に...
文展(ぶんてん)
⇒文部省美術展覧会(もんぶしょうびじゅつてんらんかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, ...
分一徳政令(ぶいちと...
債務額(債権額)の5分の1ないし10分の1にあたる分一銭の納入を条件に債務破棄を認める室町幕府の徳政令。享...
武鑑(ぶかん)
江戸時代に民間の書肆が営利のために刊行した大名・幕府役人の名鑑。寛永末年頃に発刊された「紋尽」とそれに続く...
福岡藩(ふくおかはん...
筑前国福岡(現,福岡市)を城地とする外様大藩。豊臣秀吉の九州平定後,小早川隆景・同秀秋をへて,1600年(...
不敬罪(ふけいざい)
1880年(明治13)公布の旧刑法に規定された皇室に対する罪の一つ。要件は「不敬ノ所為アル者」で,天皇・三...
武左衛門一揆(ぶざえ...
1793年(寛政5)伊予国吉田藩領におきた全藩強訴。吉田藩領の80カ村余の百姓らが,紙専売制の廃止などを求...
武士道(ぶしどう)
近世以降の武士階級独特の倫理。新渡戸稲造(にとべいなぞう)の英文著作「武士道」に代表されるように,武士の道...
藤原宇合(ふじわらの...
生没 694~737.8.5 馬養とも。奈良前期の公卿。不比等(ふひと)の第三子。母は蘇我連子(むらじこ)...