踏絵(ふみえ)
キリシタン検索のための絵踏(えぶみ)に使用された対象物。はじめ紙に描かれた聖画像や銅製のクルス・メダルなど...
風流(ふりゅう)
みやびやか,風情あるものの意から,趣向をこらした作り物,練り物,仮装,囃子(はやし),集団舞踊などをいう。...
Luis Frois...
生没 1532~97.5.24 ポルトガル人イエズス会宣教師。ポルトガルのリスボンに生まれ,1548年同地...
文化大革命(ぶんかだ...
全称はプロレタリア文化大革命。略称は文革。1965~76年の中国指導部の権力闘争を背景とした政治運動。劉少...
豊後国(ぶんごのくに...
西海道の国。現在の大分県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では日高(日田)・球珠(くす)・直入(なお...
文楽(ぶんらく)
⇒人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
風俗画報(ふうぞくが...
明治・大正期のグラフ雑誌。発行所の東陽堂は吾妻三郎が設立した印刷・出版業。1889年(明治22)2月創刊,...
奉行(ぶぎょう)
「奉(うけたまわ)り行う」の意で,上位者の命をうけて公事(くじ)や行事の実務にあたること。またその担当者も...
福田赳夫内閣(ふくだ...
自民党の福田赳夫を首班とする内閣(1976.12.24~78.12.7)。佐藤長期政権後の自民党内は,派閥...
武家奉公人(ぶけほう...
近世,武士の従者である若党・足軽・中間(ちゅうげん)・小者などの総称。このうち戦闘要員は若党・足軽で,ほか...