班年(はんねん)
造籍・校田(こうでん)をへて,班田収授が開始される年のこと。692年(持統6)から800年(延暦19)まで...
賠償協定(ばいしょう...
1951年(昭和26)9月締結のサンフランシスコ講和条約の賠償条項(14条)にもとづき交渉・締結された賠償...
葉隠(はがくれ)
「葉隠聞書」「鍋島論語」「肥前論語」とも。武士道の書。11巻。佐賀藩士山本常朝(つねとも)の隠棲後の談話を...
白氏文集(はくしもん...
唐の白居易(はくきょい)(字は楽天)の作品集。漢籍。「白氏長慶集」「白氏後集」「白氏続後集」の計75巻(現...
箱館戦争(はこだてせ...
新政府軍と箱館の榎本武揚(たけあき)政権による戊辰(ぼしん)戦争最後の戦。1868年(明治元)8月19日,...
馬借(ばしゃく)
中世~近世,馬の背に荷物を乗せて運搬した運送業者。11世紀半ばの「新猿楽記」にみえるが,鎌倉時代以降に発達...
旅籠(はたご)
江戸時代,大名・貴人が宿泊した本陣・脇本陣に対し,一般庶民が宿泊する旅宿。はじめは食料を持参し,薪代など木...
八条宮智仁親王(はち...
生没 1579.1.8~1629.4.7 八条宮(桂宮)初代。正親町(おおぎまち)天皇の皇子誠仁(さねひと...
鳩山一郎(はとやまい...
生没 1883.1.1~1959.3.7 大正・昭和期の代表的政党政治家。東京都出身。両親(和夫と春子)は...
ばはん禁止令(ばはん...
豊臣秀吉の海賊禁止令。秀吉は統一政策の一環として1588年(天正16)7月8日,船頭・漁師など船を操る海民...