宣旨枡(せんじます)
後三条天皇により1072年(延久4)に制定されたという公定枡。それまでは平安初期から多様な枡が使用されてい...
浅草寺(せんそうじ)
東京都台東区にある聖観音宗の総本山。金竜山と号す。坂東三十三所観音の13番で,浅草観音の名で知られる。62...
全日本無産者芸術連盟...
⇒ナップ (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
宣命(せんみょう)
口頭で群臣に宣布された天皇の命令。またこれを宣命体で書き記した詔書。公式令(くしきりょう)では天皇の命令を...
征韓論(せいかんろん...
⇒明治6年の政変(めいじろくねんのせいへん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社...
西説内科撰要(せいせ...
日本最初の西洋内科翻訳書。18巻。オランダのゴルテルの「簡明内科書」を宇田川玄随(げんずい)が翻訳し,17...
舎密開宗(せいみかい...
江戸後期,宇田川榕庵(ようあん)訳の日本最初の本格的化学書。内編18巻・外編3巻。1837~47年(天保8...
瀬川如皐(せがわじょ...
歌舞伎作者。江戸後期~昭和期に5世を数えるが3世までが著名。初世(1739~94)は大坂の振付師市山七十郎...
石油危機(せきゆきき...
アラブ産油諸国による原油供給削減と値上げにより,世界経済がインフレと生産縮小にみまわれた事態。1973年(...
節供(せっく)
「せちく」とも。節句とも。�@節日などにおける天皇に対する供御(くご)。節会(せちえ)などの公的行事におけ...